スポーツショップ「モンベル」で会計時に店員さんに聞いたのですが、「モンベル」をグリンデルワルトに出店するようになった経緯(いきさつ)は、創業者の方が、アイガーに登攀し、「スイスにはお世話になったから」という理由で、出店したとの事でした。
私は「モンベル」の店員さんに案内してもらったホテル・ベルビューへ向かいました。
ホテル・ベルビューは、モンベルから歩いてすぐ近くの、通り沿いにありました。
私がホテル・ベルビューに行くのは、理由がありました。
クライネ・シャイデックでは、作家、新田次郎の遺品が眠るお墓に行き、グリンデルワルトでは、新田次郎の作品「アルプスの谷 アルプスの村」に出て来る山岳ガイド、エミール・シュトイリ氏のお墓に行き、ホテル・ベルビューは、そのエミール・シュトイリ氏が経営していたホテルなのです。
新田次郎も訪れたホテルで、スイスの旅行ガイドブックや案内書、写真集などにも、時々取り上げられているようです。
新田次郎が訪れた頃とは違い、当然だいぶ変わっているだろうと思いましたが、実際に変わっていました。
お店に入ると、テーブルに案内され、私はチーズ・フォンデュはあるか聞きました。
この時間帯だとやっているとの事でしたので、チーズ・フォンデュを頼みました。
スイスの本場のチーズ・フォンデュを、新田次郎も訪れた、エミール・シュトイリ氏のホテルで食べたかったのです。
チーズ・フォンデュには、パンとゆで卵が付きました。
飲み物はオレンジジュースを頼みました。
なかなか美味しかったです。
ただ全部は食べ切れませんでした。
以前にスイスに来た時もそうだったのですが、スイスのドイツ語圏の料理は、量が多くて、味もきつくて、どうやら日本人の私には合わないようでした。
首都ベルンに滞在中も、グリンデルワルト滞在中も、量が多くて、味がきつくて、料理は合いませんでした。
ドイツにも行った時があるのですが、場所によってドイツ料理も量が多く、味がきつく、なかなか食事が進みませんでした。
以前にスイスに来た時、ドイツ語圏ではあっても、ルツェルンでカぺル橋とロイス川沿いのレストランで食べた、フランス風の魚がメインで副食がご飯の料理は、問題なく全部、美味しく食べられました。
今回のスイス滞在中で気付いた事なのですが、どうやらドイツ語圏の料理が駄目で、フランス語圏、イタリア語圏、ロマンシュ語圏の料理は、問題なく美味しく食べられるようです。
やはり地方によって、食文化に違いがあるのでしょう。