マッターホルン博物館の向かいに、カトリック教会がありました。
とても大きな教会で、市民の憩いの場所になっているようでした。
聖堂の中はとても広くて、天井も高くて、深遠な感じでした。
ミサを捧げる祭壇も、壁に描かれた絵も、すごく綺麗でした。
壁は白くて、天井には光が差す丸い窓が3つありました。
壁や天井に描かれた絵やデザインも、天使の絵も、パイプオルガンもとても綺麗でした。
日が暮れると教会の明かりが付き、天井の3つの窓や教会の壁の窓やステンドグラスからこぼれる光が、とても綺麗でした。
歴史を感じさせました。
教会の周辺を散策したのですが、ツェルマットの村は歴史が古く、黒くて茶色い家や小屋が多く、
狭い路地裏が多かったです。
スイス旅行記2016 マッターホルンの村ツェルマットで(2)
翌日からツェルマットの村を散策しました。
まず見に行ったのは、ツェルマットの古い街並みとネズミ返しの小屋でした。
黒いカラマツ材で作られた高床式の穀物倉庫で、穀物倉庫の床と柱の間に円盤状の石を挟んで、
ネズミの進入を防いだのです。
ネズミが倉庫に上がって来ると、たぶん円盤状の石でコロンと下に転がって、落ちてしまうという作りです。
こうしたネズミ返しの小屋が、村には幾つもあって、見学して回りました。
小屋は焼いたのだと思うのですが、全部黒かったです。
村自体は小さくて、徒歩で回れます。
村には、マッターフィスパ川という川が流れていました。
メインストリートを散策しました。
途中、山岳ガイドのモニュメントがありました。
ツェマットの山岳ガイド達のたまり場として、100年以上使われていた場所だったそうです。
ガイド達は、朝早くから夜遅くまでホテルの前で、お客様から何か仕事を貰えないものかと、
待機していたそうなのです。
ガイドの他にも荷物運び、人を乗せて運ぶ椅子の担ぎ手、馬車の御者、お供など、
色々な仕事をしていたそうです。
またマッターホルン博物館のすぐ近くには、マーモットの泉がありました。
マーモットの泉の後ろは、石が積み上げられた感じになっていて、シュタインボックの像がありました。
まず見に行ったのは、ツェルマットの古い街並みとネズミ返しの小屋でした。
黒いカラマツ材で作られた高床式の穀物倉庫で、穀物倉庫の床と柱の間に円盤状の石を挟んで、
ネズミの進入を防いだのです。
ネズミが倉庫に上がって来ると、たぶん円盤状の石でコロンと下に転がって、落ちてしまうという作りです。
こうしたネズミ返しの小屋が、村には幾つもあって、見学して回りました。
小屋は焼いたのだと思うのですが、全部黒かったです。
村自体は小さくて、徒歩で回れます。
村には、マッターフィスパ川という川が流れていました。
メインストリートを散策しました。
途中、山岳ガイドのモニュメントがありました。
ツェマットの山岳ガイド達のたまり場として、100年以上使われていた場所だったそうです。
ガイド達は、朝早くから夜遅くまでホテルの前で、お客様から何か仕事を貰えないものかと、
待機していたそうなのです。
ガイドの他にも荷物運び、人を乗せて運ぶ椅子の担ぎ手、馬車の御者、お供など、
色々な仕事をしていたそうです。
またマッターホルン博物館のすぐ近くには、マーモットの泉がありました。
マーモットの泉の後ろは、石が積み上げられた感じになっていて、シュタインボックの像がありました。
スイス旅行記2016 マッターホルンの村ツェルマットで(1)
ツェルマット駅に着くと、私は予約しているホテルに向かいました。
ツェルマットはとても寒かったです。
ものすごく寒かったので、駅から足早にホテルに向かいました。
ホテルのフロントでホテルの方とお話をして、チェックインすると自分の部屋に案内されました。
部屋はとても落ち着いた感じの部屋で、自炊用のキッチンもありました。
ホテルの地下には、最近出来たそうなのですが、サウナとプールがありました。
部屋の窓の外からは、放牧をしているカウベルの音が聞こえました。
後で現地の方に聞いた話なのですが、ツェルマットでは放牧をしているのは少ないそうです。
土地柄のせいか放牧の草が少なく、放牧の牛は少ないそうなのですが、それでも放牧に頼っているスイスでは、「どんな所でも少しでも放牧をしなければ食べてはいけない」との事でした。
窓から放牧をしている牛を見たのですが、ものすごい傾斜のある場所で放牧をしていて、
「のんびり草を食べてるけど、よく牛はころげ落ちたりしないな~」と思いました。
窓の外のベランダに出てみましたが、やっぱりかなり寒かったです。
ホテルにチェックインした後、駅前のイタリア料理店に入りました。
リーズナブルで美味しいとの事でしたが、味は濃くて、量は多かったです。
その日は長時間の移動で疲れていたため、自動販売機で飲み物を数本買うと、
ホテルに戻って休みました。
ツェルマットはとても寒かったです。
ものすごく寒かったので、駅から足早にホテルに向かいました。
ホテルのフロントでホテルの方とお話をして、チェックインすると自分の部屋に案内されました。
部屋はとても落ち着いた感じの部屋で、自炊用のキッチンもありました。
ホテルの地下には、最近出来たそうなのですが、サウナとプールがありました。
部屋の窓の外からは、放牧をしているカウベルの音が聞こえました。
後で現地の方に聞いた話なのですが、ツェルマットでは放牧をしているのは少ないそうです。
土地柄のせいか放牧の草が少なく、放牧の牛は少ないそうなのですが、それでも放牧に頼っているスイスでは、「どんな所でも少しでも放牧をしなければ食べてはいけない」との事でした。
窓から放牧をしている牛を見たのですが、ものすごい傾斜のある場所で放牧をしていて、
「のんびり草を食べてるけど、よく牛はころげ落ちたりしないな~」と思いました。
窓の外のベランダに出てみましたが、やっぱりかなり寒かったです。
ホテルにチェックインした後、駅前のイタリア料理店に入りました。
リーズナブルで美味しいとの事でしたが、味は濃くて、量は多かったです。
その日は長時間の移動で疲れていたため、自動販売機で飲み物を数本買うと、
ホテルに戻って休みました。
スイス旅行2016 マッターホルンの村ツェルマットへ
今年の6月に2週間ほどスイスに観光に行ったのですが、今年ももう終わりなので、旅行の記録として残しておくために、旅の記憶が薄れないうちに、そろそろ書こうと思いました。
前回2013年と変わらず、スイス航空を利用し、成田空港から直行便でスイスに行きました。
今回は行きは、12時間30分でした。
フライトの時間は、気圧の関係で変化するようです。
スイス航空には、フライレールバゲージという日本の空港からスイス国内の目的の駅まで、荷物を届けるサービスがあり、利用したのですが、
今回は手違いがあり、最初の目的地のツェルマット駅までスーツケースを送る事が出来ず、チューリッヒ空港から自分でスーツケースを持って行きました。
チューリッヒ空港に着いた後、前回と同じように、空港内にあるシャトルトレインで空港間を移動し、チューリッヒ空港駅からチューリッヒ中央駅に行きました。
チューリッヒ中央駅からヴィスプまで行き、ヴィスプで乗り換え、マッターホルンの村ツェルマットに向かいました。
やはり移動時間が長く、チューリッヒ空港から3時間半以上掛かりました。
移動中、列車の窓の外から景色を眺めていたのですが、今までに見たスイスアルプスと違い、山の起伏が違うようで、荒々しいという感じがしました。
ツェルマットの村は初めてだったのですが、今回はとても寒かったです。
ツェルマット駅は小さな駅でした。
私は駅から、予約してあったホテルに向かいました。
前回2013年と変わらず、スイス航空を利用し、成田空港から直行便でスイスに行きました。
今回は行きは、12時間30分でした。
フライトの時間は、気圧の関係で変化するようです。
スイス航空には、フライレールバゲージという日本の空港からスイス国内の目的の駅まで、荷物を届けるサービスがあり、利用したのですが、
今回は手違いがあり、最初の目的地のツェルマット駅までスーツケースを送る事が出来ず、チューリッヒ空港から自分でスーツケースを持って行きました。
チューリッヒ空港に着いた後、前回と同じように、空港内にあるシャトルトレインで空港間を移動し、チューリッヒ空港駅からチューリッヒ中央駅に行きました。
チューリッヒ中央駅からヴィスプまで行き、ヴィスプで乗り換え、マッターホルンの村ツェルマットに向かいました。
やはり移動時間が長く、チューリッヒ空港から3時間半以上掛かりました。
移動中、列車の窓の外から景色を眺めていたのですが、今までに見たスイスアルプスと違い、山の起伏が違うようで、荒々しいという感じがしました。
ツェルマットの村は初めてだったのですが、今回はとても寒かったです。
ツェルマット駅は小さな駅でした。
私は駅から、予約してあったホテルに向かいました。
登録:
投稿 (Atom)